会心の山 〜霞沢岳・八右衛門沢滑走〜  (2008年3月)

温泉ホテル付近より八右衛門沢(2006年5月)

■ 高校生の頃、梓川東岸の山々にあこがれていた。河童橋の東側の見上げるようにそびえる山塊(六百山)と切れ込み深い谷(中畠沢)の迫力はどうだろう!また、温泉ホテルあたりから見る六百山から霞沢岳へ連なる山並みは、文字通り屏風のように梓川の対岸にそそり立っている。もちろん穂高のスケールや岩と雪をまとう神々しさには、比べるべくもない。しかし穂高には一般登山道から登ることができる。霞沢岳の頂に至るには、一昔前は八右衛門沢を詰めていくのが一番易しいルートだった。そしてそれは、高校生の私にはいささか難しすぎると思われた。だからよけいに、あこがれが募った。父親から譲り受けたマニュアル一眼レフカメラ(OM1だった)で、はるかなる三本槍の小さな岩峰をフィルムにおさめた日が、懐かしい。
 しかしその後、八右衛門沢から登ること自体は、自分にとって困難ではなくなった。徳本峠からの道もできた。私は霞沢岳に登る機会を逸したことに気付いた。

■ しかし数年前に、自分のスタイル〜つまり山スキー〜で、この山に登れそうだと考え出した。ちょうどその頃、金沢のHさんらが西尾根からの霞沢岳厳冬期ワンデイ・スキーを成功させた。これはすごい、と思ったが、それほど悔しくはなかった。西尾根は素晴らしい雪稜だが、その周辺を登下降ともに使うのは、山スキーのラインとして魅力を感じない。私が地形図を眺めて見い出した登行路は、産屋沢の支流を詰めて、ワラビ沢との中間尾根にあがり、雪の条件が良ければ、いったんワラビ沢に下って沢沿いに山頂を目指すルートであった。2006年2月、単独でこのルートを登った。しかし視界が悪く、雪は不安定でワラビ沢に下れず、中間尾根の藪漕ぎとラッセルに格闘する間に、こどもの<お迎えの時間>の下山リミットが来てしまい、2250mで敗退。2月の山は易しくない。翌年の再起を期したその一週間後に、飛騨のHさんがほぼ同ルートから登り、下りも私が予定したワラビ沢を滑られた。こちらは<やられた!>、という感じである。
 次に自分が狙うとすれば、大本命の八右衛門沢を滑るしかない。翌2007年2月、西穂方面へ偵察山行へ出かけた(この時は今回のパートナーの三浦さんとも一緒に行動した)。西穂高岳の前沢の滑走はまずまず楽しめた。天気に恵まれ、八右衛門沢もしっかり確認して、滑れる自信を持った。

■ そして今年の3月8日、やや時期が遅れたが、一応積雪期(パウダー期)の滑走に成功した。
 スケールの小さな話だとは思う。しかし、こういう楽しみ方もある。ワンシーズンに一度か二度の自分の山の機会に、オリジナルなラインからあこがれの山に登り、初滑走ではないにせよパウダーの素敵なルンゼを滑走した。<会心の山>である。

(2008年10月記)

追記:「会心の山」は、佐伯邦夫さんの同名著作からお借りした題名である。記して感謝を表します。(2009年1月)

>> 記録へ >>

岳沢より霞沢岳(2007年2月)