「会心の山」  尾名手川の支流遡行によせて (2004年5月)

 昨年9月以来読みたいと思っていた、佐伯邦夫さんの『会心の山』。Hさんの蔵書の中に見つけ、お借りして読んだ。これは先鋭的な登攀の記録集ではない。しかし、魚津市在住の筆者が、地元の山に細やかなまなざしを向けることで見いだされた未知の小さな頂や岩壁・滝の記録が並んでいる。一つ一つの山への思い入れと憧れが印象深い。その中で、「会心の山」が成立するのだ。日本の山はいいなあ、としみじみ思わされた一冊であった。(佐伯邦夫『会心の山』中央公論社,1982)

 その人の立場なりの山がある。山行日数・回数が少ないからこそ、ひとたびの山行で、やろうとしている何かが際だつことがある。最近、そういう山行に励まされる。私にとっては、例えば、4月のNさんの単独行・阿能川岳〜小出俣山、あるいは5月のSさんの湯ノ沢などである。こういう山行を見ると、ぶなの会にいて良かった、と思う。

 さて、5月の最後の日曜日、私の時間を得ることができた。何をしようか?少し考えて、鶴川右岸の尾名手川のさらに支流を探ることにした。以前から地形図を眺めて、行ってみたかった山域である。
 大菩薩から奈良倉山へ連なる長い山稜は、「牛ノ寝通り」と呼ばれる。この尾根は、さらに権現山から扇山までつながっている。牛ノ寝通り末端と笹尾根の間から流れ出すのが鶴川である。流域の棡原は、長寿村として、あるいは雑穀栽培(雑穀食)で有名な地域である。
 鶴川流域は、釣り人は多いようだが、沢屋は少ないようだ。遡行価値が低い、ということかもしないが、尾名手川本流自体は記録もある。結局、尾名手川右岸支流の白矢ノ沢を遡行することにする。

 山行当日は、メンバーと天気に恵まれ、とても良い一日が過ごせた。尾名手沢本流は、思ったより水量が少なかった。また、植林が沢近くまで降りてきている場所が多く、突然竹林が出てきたりもする。かつてこの地域が、生活の場であったことを強く感じた。白矢ノ沢は、小さな連瀑帯があり、最大の12mはシャワーを浴びながら取り付いてみるが、思いの外かぶっていて敗退。権現山から雨降山の間の尾根の森は良かった。下山途中で通った和見の村は、明るい南向きの緩傾斜に、集落ときれいに手入れされた畑が広がり、忘れがたい景観である。
 おしゃべりは、この程度で十分だろう。会心の山ではない。しかし、ささやかではあるが、あれこれ考えて計画し、山行を実現するまでのプロセスを楽しめたこと、うれしく思う。同行してくださった皆さん、ありがとうございました。

(04/06/10記)