ガラガラ沢の雪崩 −危険の判断−  (2003年2月)

〜阿部幹雄 『ドキュメント 雪崩遭難』 (山と渓谷社,2003)を読みつつ〜
 阿部幹男『雪崩遭難』は、1997年から2002年までの8つの雪崩遭難の事例集である。山の雪崩事故は不可避の天災・自然災害ではなく、人間が自然に関わる過程で発生する事故であることを確認させられる好著だ。

 ここで、この本で取り上げられている雪崩遭難を一つ紹介したい。2000年2月に起こった北アルプス・八方尾根ガラガラ沢の事故である。ガラガラ沢上部の1900m付近で、ニュージーランド人のスノーボーダー3人が雪崩を引き起こし、亡くなった。八方押出沢を滑った先行パーティーは、南股入出合付近で突風を受けたが、難は逃れた。事故後、日本とニュージーランドの救助体制の差が明らかになり、多くの問題が提起された。また積雪層構造の分析も進んだ。

 阿部さんは、信州大学大学院で雪崩研究をしている池田さんが行った詳しい解析を引用しつつ、雪崩発生メカニズムの説明を行っている。整理をすると、雪崩が引き起こされた積雪層構造は以下のようなものである。

 「積雪表面から地面に向かうにしたがって硬度が下がる層構造」が、八方尾根の「風の吹き払いによって積雪深が浅くなる」場所で観察される。「積雪深が浅いことから強い温度勾配がもたらされ、地面近くからの霜ザラメ化と激しい温度変化により、ざらめ化が交互に起きることによって形成される層構造で、不安定なために雪崩の危険性が高い。」事故現場は、この積雪層構造に近いものだったと推定される。1950m付近の破断面付近の雪面はウインドクラストであるが、その下では当日の気温上昇により濡れた霜ざらめ雪が形成されていた可能性が高い。

 この分析から、少なくとも以下のことが言える。まず、積雪層構造は細かい地形条件に対応している。例えば、エントリ−ポイント付近での弱層テストの結果が安全を示しても、それで万全ではない。側壁や下部では層構造は当然異なる。次に、沢ルートにおいては、自分が安全なルートを滑っても、後続者が引き起こす雪崩に巻き込まれることがあり得る。どちらも月並みで当たり前な結論である。しかし実際、スキーヤー、ボーダーとして、自分が特定のルートを滑走する場合を想定すると、そう簡単な話ではないと思う。
*     *     *
 ガラガラ沢の事例を紹介したのは、私がすでに今シーズン2回滑ったルートだからである。
 事故に即して、自分の判断を検証したらどうなるか。12月と2月の2回のツアーは、それぞれ数日間の天候と積雪深の変化を事前に押さえ、当日の現地でのハンドテストと合わせて安全の判断を下し、決行した。しかし振り返って見ると、特に2月の滑走は、結果オーライだったようにも思えてくる。

 2月23日、私は八方山南尾根を滑るつもりで八方尾根スキー場に来ていた。しかしゲレンデ上部は視界が悪く小雪が舞っていた。入山を迷ったが、ダメなら引き返すつもりでとにかく行ってみようとグラート・リフトから降り立つと、八方山荘脇にはすでにたくさんの先行トレースがついていた。

 登っていくと2000m前後を境にして、雲海の上に出た。私は八方池で弱層テスト(ハンドテスト)をし、これまでの天候も考え合わせて安全の判断を下し、一旦は八方山南尾根を滑り出した。しかし、このルートはオープンスロープで植生もほとんど無い。2000m以下では、全くのホワイトアウトの中で現在地同定がほぼ不可能と分かったため中退し、登り返して12月に一度滑ったガラガラ沢に転身した。こちらもホワイトアウトは変わらないが、沢地形といくらかのブッシュに頼ればルートを間違えることはない。南股入出合付近まで下ると、ようやくガスを抜けて視界が開け、無事滑走を終えることができた。

 当日、八方池から第3ケルン付近は、スキーヤー、ボーダーが結構登ってきていた。皆ガスを見て躊躇しているようであったが、私はすぐに滑り出した。つまり背後にはこれから滑り出す人であろう人がたくさんいる状態(彼らが取りうるルートのすべてが安全と判断する自信はない)で、視界のない狭い沢に単独で入った訳である。この3日後の26日、第2ケルン付近で小規模な表層雪崩が発生、ボーダー一人が巻き込まれたが自力脱出したとの報道もあった。
*     *     *
 他人のことを言う前に、まずおのれの問題だ。現実に効力のあることはなにか、月並み以上のことはなかなか思いつかない。すくなくとも判断の精度を上げるための日々研鑽を惜しむ人間は、冬季に沢を滑るようなスキーをやるべきではないのだろう。  なお、舎川さん主催のカラースポーツクラブでは、白馬周辺で種々の積雪データを測定、地道に蓄積し、web上で公開されている。頭が下がる。